Debian関係の技術日誌

DebianにChromiumブラウザをインストールする

DebianにChromiumブラウザをインストールする。

Chromiumブラウザとは

ChromiumはGoogle主導で開発されているオープンソースのウェブブラウザプロジェクトで、
Google Chromeをはじめとする多くのブラウザの基盤となっている。

基本概要

・開発元 :主にGoogle、Microsoft、Igalia、Yandexなどが参加
・初版リリース :2008年9月2日
・対応OS :Windows、macOS、Linux、Android、iOS、FreeBSD、OpenBSDなど
・使用エンジン :
レンダリング :Blink
JavaScript :V8
・ライセンス :BSD、MIT、LGPLなどのマルチライセンス

特徴と構造

・オープンソース :誰でもソースコードを閲覧・改良・再配布可能。公式サイトは [chromium.org]
・Google Chromeとの関係 :
Google ChromeはChromiumのコードに独自機能(自動アップデート、Googleブランド、クラッシュレポート送信など)を追加した製品版
Chromium自体にはGoogleのロゴやブランドは含まれない
・派生ブラウザの基盤 :
Microsoft Edge、Opera、Brave、Vivaldi、Samsung Internetなど、多くのブラウザがChromiumをベースに開発されている

Chromiumは、「Chromeを作るための素材」という位置づけで、
自由度の高いブラウザ開発の土台である。
Google Chromeのような完成品ではなく、開発者や技術者が自分好みに仕上げるためのベースとして活用されている。

Chromiumブラウザのインストール

DebianにはaptにパッケージとしてChromiumが用意されている。
なお、Raspberry Pi OSではデフォルトでインストールされる。

aptでインストールする。

$ apt install chromium

GNOMEやMATEのメニューにChromiumが追加される。

以上。

コメントは受け付けていません。

挨拶

このサイトの著者:
NEVER_NOTHING(なっしんぐ)

フリーランスのITエンジニア
京都出身/東京在住