Debian関係の技術日誌

DebianでCOBOLを使う

DebianでCOBOLを使う

COBOLとは

COBOL(Common Business-Oriented Language)は、
1959年に開発された業務用プログラミング言語で、
主に企業の会計、給与、在庫管理などの事務処理に特化している。
英語に近い文法を持つのが特徴で、非技術者でも理解しやすいよう設計されている。

大量のデータを扱う事務処理に最適化されており、銀行、保険、政府機関などで広く使われている。
COBOLで書かれたシステムは数十年にわたり運用されており、現在でも多くの基幹業務で稼働中。
帳票やバッチ処理に強く、メインフレーム環境での運用に適している。

レガシーシステムの保守・運用に不可欠な存在。COBOL技術者の需要は根強い。

COBOLの多くはメインフレームで使用されているが
パソコンでも使えるCOBOLはいくつかある。
多くは有償であるが無料で使えるGnuCOBOLをここでは使ってみる。

GnuCOBOLの概要

日本人エンジニア・西田圭介氏によってOpenCOBOLとして2002年に開発開始。
COBOLコードをC言語に変換し、GCC(GNU Compiler Collection)でコンパイル・実行。
2013年にGNUプロジェクトに正式採用され、GnuCOBOLに名称変更。
Windows、Linux、macOSなど、メインフレームに依存しないオープン環境で動作する。

GnuCOBOLのインストール

まず、C言語の環境をインストールしておく。

# apt install gcc make libc-dev libc6-dev

GnuCOBOLのソースコードをダウンロードする。
ダウンロードサイト(https://www.osscons.jp/osscobol/download/)の最新版ダウンロードのところから
最新のソースをダウンロードする。
ここではopensource COBOL v1.5.2J UTF-8 対応版 を使う。
opensourcecobol4j-1.0.1.zip
などというファイル名になっているはず。

zipを展開する。

# unzip opensourcecobol4j-1.0.1.zip

tar.gz であった場合は tar zxvf で展開する。

コンパイルとインストールを行う。

# cd opensourcecobol4j-1.0.1/
# apt install libgmp3-dev libdb5.3-dev libncurses-dev
# ./configure
# make
# make install

実行時にCOBOLのライブラリを読み込むように設定する。

# vi /etc/ld.so.conf.d/cobol.conf

以下の内容を書き込んで保存する。

/usr/local/lib

ldconfigを実行する。

# ldconfig

COBOLコンパイラのcobcが使えるようになっているか確認する。

$ cobc -V

バージョン表示がされればOK

COBOLプログラムのコンパイルと実行

HELLOCOBOL.cob という以下の内容のCOBOLプログラムファイルを作成する。

       identification division.
       program-id. hello-cobol.
       environment division.
       data division.
       procedure division.
           display "Hello, COBOL!".
           stop run.

先頭に7文字のスペースを必ず入れること。

コンパイルして実行してみる。

$ cobc -x HELLOCOBOL.cob
$ ./HELLOCOBOL

Hello, COBOL! と表示されれば成功。

VSCodeにCOBOL拡張を入れる

VSCodeに拡張機能の「COBOL Source editing for Visual Studio Code」を入れておくと
コードの補完をしてくれて便利。

以上。

コメントは受け付けていません。

挨拶

このサイトの著者:
NEVER_NOTHING(なっしんぐ)

フリーランスのITエンジニア
京都出身/東京在住