DebianにFireFoxブラウザをインストールする
DebianにFireFoxブラウザをインストールする
Firefox(ファイアフォックス)とは、
Mozilla Foundationとその子会社Mozilla Corporationによって開発されている
オープンソースのウェブブラウザである。
・初版リリース :2002年9月23日
・対応OS :Windows、macOS、Linux、iOS、Android
・レンダリングエンジン :Gecko(iOS版はWebKit)
・ライセンス :MPL 2.0(Mozilla Public License)
DebianにはFireFoxのESR版がデフォルトでインストールされている。
ESR版とは企業・教育機関・官公庁などの安定性と長期サポートを重視するユーザー向けに提供されている特別なバージョン。
通常版とは異なる更新ポリシーを持ち、1年に一回程度しか大幅なバージョンアップはされない。
最新機能もすぐには導入されず安定した機能を持ち続けて社内で使うには都合が良い。
ここではESR版ではない通常版を入れてみる。
バージョンアップが簡単になるようにaptでインストールできるようにする。
1.APT リポジトリーキーを格納するディレクトリーがない場合、作成する。
# install -d -m 0755 /etc/apt/keyrings
2.Mozilla APT リポジトリー署名キーをインポートする。
# wget -q https://packages.mozilla.org/apt/repo-signing-key.gpg -O- | sudo tee /etc/apt/keyrings/packages.mozilla.org.asc > /dev/null
3.Mozilla APT リポジトリーを sources.list に追加する。
# cat <<EOF > /etc/apt/sources.list.d/mozilla.sources Types: deb URIs: https://packages.mozilla.org/apt Suites: mozilla Components: main Signed-By: /etc/apt/keyrings/packages.mozilla.org.asc EOF
4.APT を設定してMozilla リポジトリーからのパッケージを優先させる。
# echo ' Package: * Pin: origin packages.mozilla.org Pin-Priority: 1000 ' | sudo tee /etc/apt/preferences.d/mozilla
5.パッケージリストを更新して *firefox*の日本語版をインストールする。
# apt-get update && sudo apt-get install firefox-l10n-ja
これでGGNOMEやMATEのメニューにFireFoxが出てくる。
以降はapt updateでアップデートされる。
MATEを使用している場合、FireFox ESRがFireFoxに代わり、FireFoxが二つ出てきてしまう。
そこで/usr/share/applications/以下のファイルをいじる。
# cd /usr/share/applications/ # mv firefox-esr.desktop firefox-esr.desktop.not
これでいちどデスクトップ環境をログアウトして再度ログインすると余計なFireFoxはメニューから消えている。
以上。