IPアドレスの固定
IPアドレスを固定化する。
サーバー用途で使用するならIPアドレスの固定化は必須と言える。
サーバー用途で使用するならIPアドレスの固定化は必須と言える。
まず、ネットワークインターフェースを調べる。
$ ip a
有線LANならeth0 や enp1s0、無線LANならwlan0 などのネットワークインターフェース名が表示されるハズ。
次に/etc/network/interface を編集する。
以下のようにeth0やenp1s0などの表示されたネットワークインターフェース部分を編集する。
# This file describes the network interfaces available on your system
# and how to activate them. For more information, see interfaces(5).
source /etc/network/interfaces.d/*
# The loopback network interface
auto lo
iface lo inet loopback
auto enp1s0
iface enp1s0 inet static
address 192.168.1.101
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.1.1
dns-nameservers 192.168.1.1 8.8.8.8
address の部分に固定IPアドレスを書き、
netmaskにネットマスクを
gatewayにゲートウェイアドレス、
dns-nameserversにDNSサーバーアドレスを書く。
次に/etc/resolv.conf を編集する。
nameserver 192.168.1.1
search local.example.jp
nameserver は interface にも書いたのでのここで書かなくても良いが
search はローカルLANで補完するDNS名を書く。
これで例えば ping host01 とすれば
host01.local.example,jp を探してくれるようになる。
次に/etc/nsswitch.conf を編集する。
# /etc/nsswitch.conf
#
# Example configuration of GNU Name Service Switch functionality.
# If you have the `glibc-doc-reference' and `info' packages installed, try:
# `info libc "Name Service Switch"' for information about this file.
passwd: files systemd
group: files systemd
shadow: files systemd
gshadow: files systemd
hosts: files dns myhostname mdns4_minimal [NOTFOUND=return]
networks: files
protocols: db files
services: db files
ethers: db files
rpc: db files
netgroup: nis
hostsの行がデフォルトではdnsが最後になっているのでこれを二番目に移動させておく。
これでローカルLAN内にDNSサーバがある場合はそちらを参照してくれる。
マシンを再起動して終了。